歯科衛生士におすすめの資格って?種類や取得するメリットを解説

更新日:

歯科衛生士として働きながら、キャリアアップ・スキルアップを目指して資格の取得を考えている方も多いのではないでしょうか?歯科衛生士が取得できる資格の種類はさまざまで、専門分野の知識を深め、臨床に役立つ技術を学べるなどメリットがあります。今回は、歯科衛生士がキャリアアップするためのおすすめ資格や、取得メリットを解説します。

日本歯科学会の認定歯科衛生士資格とは?

認定歯科衛生士とは、特定する専門分野において高度な業務実践の知識・技能を有すると認められた歯科衛生士です。(参考:公益社団法人日本歯科衛生士会

認定歯科衛生士は、歯科衛生士の資格を持ち数年間の臨床経験がある者が、各学会が定める基準にクリアすると認定資格を取得できます。

代表的なものは以下のようなものです。

日本歯科衛生会認定歯科衛生士(認定資格A・B)

日本臨床歯周学会認定歯科衛生士

日本口腔インプラント学会インプラント専門歯科衛生士

日本口腔衛生学会認定歯科衛生士

日本成人矯正歯科学会認定歯科衛生士

院内感染予防対策認定歯科衛生士

一概にどの認定資格が優位であるといった基準はなく、自身の興味関心や勤めているクリニックに合ったものを考慮して選択するとよいでしょう。

上記以外にも認定資格がありますが、今回は抜粋した3つの認定資格について解説します。

日本歯科衛生会認定歯科衛生士

公益社団法人日本歯科衛生士会が認定する、高い水準で歯科衛生士業務ができる人材を育成して、業務の質を向上させることを目的とした認定資格です。

認定分野がA・Bと分かれており、専門分野に特化した知識を得られます。

興味のある分野を専門的に学びながら資格取得ができるため、高水準の知識・技術が身に付いて日ごろの衛生士業務へ役立てられるでしょう。

日本歯科衛生士会には、生涯研修制度専門研修という研修を受ける必要があります。

  • 基本研修
  • eラーニング研修(DH-KEN)
  • 特別研修
  • 指定研修

これらの研修を受けると単位を取得でき、各分野で条件を満たすと認定資格を取得するための認定研修を受けられるようになります。

日本歯科衛生会認定衛生士の詳しい情報はこちらをご覧ください。

日本臨床歯周学会認定歯科衛生士

特定非営利活動法人日本臨床歯周病学会が認定する、歯周病治療や予防に関する知識・技術を持つ歯科衛生士を育成して、長期的な地域医療へ貢献することを目的とした認定資格です。

OHIやSRPなどの歯周病治療について知識・技術が深まる資格のため、歯周ポケットの改善や、プラークコントロールの向上などに直結する資格といえるでしょう。

申請に必要な条件は下記のようなものです。

  • 歯科衛生士の資格を有する
  • 通算で3年以上歯周治療に携わった経験がある(これと同等以上の経験を有する)
  • 継続で2年以上、同学会の会員である

上記のような条件の他にも細かく設けられており、すべての条件を満たした者が申請できます。

申請に関する詳しい情報はこちらから確認できます。

院内感染予防対策認定歯科衛生士

一般社団法人日本口腔感染症学会が認定する、院内感染予防に関する知識と適切な対策を実践できる歯科衛生士の育成を目的とした認定制度です。

観血処置や飛沫が多く環境汚染リスクの高い歯科医院での感染予防や、医療従事者にとって安全な環境作りに貢献できる認定資格です。

また新型コロナウイルスの流行により、感染予防などの意識が一層高まったこれからの時代に有利な資格のひとつといえるでしょう。

申請に必要な条件は下記のようなものです。

  • 同学会の会員である
  • 5年以上の歯科衛生士としての経験がある
  • 感染予防などの特定分野で学会や研究会での発表をしている
  • 過去5年の間に同学会の研修会やセミナーに3回以上参加している

上記のような条件の他にも細かく設けられており、すべての条件を満たした者が申請できます。

申請に関する詳しい情報はこちらから確認できます。

歯科衛生士が働きながら取得しやすい資格

認定歯科衛生士の資格を取得するには、臨床経験や学会への加入研修や教育講座の受講などが条件として挙げられます。

認定の受験が厳しいものも、多く早くても3~5年以上の経験ないと申請できないものばかりです。

しかし、他にも歯科衛生士が働きながらでも比較的短期間で取得できる資格も存在します。

日本歯科審美学会ホワイトニングコーディネーター

一般社団法人日本歯科審美学会が認定する、ホワイトニングを行う歯科衛生士に正しい知識・技術を広めることが目的の資格です。

歯科審美学のなかでも、ホワイトニングに特化した専門知識・技能を有していると認定された歯科衛生士に与えられます。

認定を申請するためには以下の条件を満たす必要があります。

  • 歯科衛生士の免許を有する
  • 同学会の会員である
  • コーディネーター認定講習会を受講する

上記の申請条件を満たして認定試験に合格すると、晴れてホワイトニングコーディネーターの資格を得られます。

認定期間は3年間で、更新を希望する場合は認定失効日の6ヵ月前までに更新申請をする必要があります。

ジャパンオーラル学会ドックコーディネーター

一般社団法人ジャパンオーラルヘルス学会が認定する、歯科衛生士が歯科人間ドックにおいて、正しい知識・技術をもとに検査と健康指導が行えるように制定された資格です。

歯科人間ドックは検査のプロとして、口腔内の検査を通して全身の病気の早期発見を目指します。

認定の申請をするためには以下の条件を満たす必要があります。

  • 歯科衛生士の免許を有すること
  • その他、認定制度委員会が特別に認めた者

ドックコーディネーター認定資格は、歯科衛生士の免許を有していれば誰でも申請が可能なため、比較的取得しやすい資格といえるでしょう。

上記の条件を満たして認定試験に合格すると資格が得られ、認定期間は5年間です。

更新する場合は認定失効日の2ヵ月前までに手続きを行いましょう。

歯科衛生士とのWライセンスも

歯科衛生士になるには歯科衛生士養成学校(専門・短大・大学)において、歯科衛生士として働く上での知識・技術を習得して卒業をすると、やっと歯科衛生士国家試験の受験資格が与えられます。

合格したのちに歯科衛生士として働きだせる訳ですが、この歯科衛生士という資格も立派な国家資格です。

これだけでも十分ですが、さらにスキルアップを目指す歯科衛生士は、衛生士業務以外でも役に立つ他の国家資格の取得、いわゆるWライセンスも検討してみましょう

歯科技工士

歯科衛生士が歯科技工士の国家資格も取得することで、補綴物に強い歯科衛生士になれます。

衛生士業務を行いながら補綴に関する知識を得ることも十分可能ですが、制作する側の観点からも臨床に挑めるため、他の歯科衛生士と圧倒的な差をつけられることは間違いありません。

補綴物に関する専門的な分野の知識を有するため、より的確なケアの指導ができたり、歯科医に代わって治療の説明を行う可能性もあります。

歯科技工士の資格を取得するためには、歯科衛生士と同様に養成学校へ通い受験資格を得てから国家試験へ挑戦しなくてはなりません。

専門学校や短大だと2~3年制のため、最短2年で資格を取得できます。

歯科技工の試験合格率は90%台と高めで、学校で学ぶ内容が理解できていれば、それほど難しくないでしょう。

保育士

歯科衛生士の国家資格に加えて、保育士の国家資格を取得すると小児歯科に強い歯科衛生士になれます。

保育士の資格を持っている歯科衛生士が在籍していると、保護者の安心感にも繋がり、担当の指名を受けることも多くなるでしょう。

小児歯科専門のクリニックでは託児所を設けているところもあるため、衛生士業務と並行して、クリニック内の子どもの安全管理なども任せられることもあります。

保護者からの保育に関する相談に乗るなどすると、よい信頼関係を築くことにも役立つでしょう。

保育士の資格は、厚生労働大臣指定の養成学校を卒業と同時に取得が可能です。

それ以外の学校の場合は国家試験を受ける必要があり、合格率は10~20%台と低めです。

歯科技工と同様に専門学校や短大は2~3年制のため、最短2年で取得できるでしょう。

まとめ

歯科衛生士が取得できる、スキルアップに役立つ資格をご紹介しました。

専門性を高め日々の診療に活かせる、さまざまな資格がたくさんありますね。

資格を取得することで歯科衛生士としての自信にも繋がるのではないでしょうか?

どの勉強をしようか迷ったときは、実際に資格を持っている方に相談してみるのもいいかもしれませんね。
 

職場の選び方に迷ったら【歯科求人ラボ】

【歯科求人ラボ】では専門のアドバイザーがあなたの希望に合った求人をご提案いたします。職場選びに迷った際はぜひ【歯科求人ラボ】へご相談ください。入職までしっかりとサポートさせていただきます。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!Webで無料お問い合せ

Instagramにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪