【教育環境】新人育成に力を入れている歯科医院の見極め方とは?

更新日:

歯科衛生士学校で学び国家試験に合格すると、晴れて歯科衛生士として認められます。

しかしいざ業務を行おうとしても上手くいかず、悩む歯科衛生士の多いのが現状。

なぜなら在学中に学ぶ内容や臨床実習はあくまで「基礎」であり、実際の臨床においてはその知識や技術だけでは不十分だからです。

言い換えれば、歯科衛生士学校を卒業した時点でやっとスタートラインに立ったようなもの。
そのため新人教育が必要不可欠です。

今回は新人教育を含む、教育環境の整った歯科医院の見極め方を解説します。

 

新人教育の種類

「新人教育」はさまざまな手段を使って行われます。

オリエンテーション
オリエンテーションとは、新人歯科衛生士がその歯科医院にすみやかに適応できるよう説明を受ける機会です。医院理念や院長の方針などを詳しく聞くことで、その歯科医院でどういった人材に成長すれば良いのかがわかります。それにより今後どういった心構えで仕事をこなすべきかという基本的な部分が見えてきます。
新人教育マニュアル
新人教育マニュアルとは、医院理念に沿った実践的な教育マニュアルです。医院で使用している器具や材料の使い方、診療補助のポイント、予防業務の手順などを学ぶことができます。オリエンテーションと同様に、仕事をする上での心構えを理解し「その医院の一スタッフとしての考え方」なども把握することができます。
目標の設定
社会人になって最初の1年間は大きな成長の機会です。社会人としても歯科衛生士としても成長していくために、とても重要な期間といえます。医院の理念や自分が担う業務内容により、「いつまでに何をできるようにする」という目標設定は変わってきます。設定した目標に向かって日々業務に取り組むことで、社会人としても歯科衛生士としても成長をし続けることができます。歯科医院によって最適なカリキュラムは異なるため、カリキュラムに沿って1つずつできることを増やしていきましょう。
新人教育担当者制度
新人教育担当者制度とは、新入社員に対して「専属の教育担当者がつく」ということです。専属の教育担当者がつくことで、仕事の進め方や学習方法、悩み事に対するフォローなどのサポートを受けられます。これにより安心して新人教育を受けられるでしょう。
業務日報
業務日報とは、日々の業務記録を教育担当者に報告する書類のことです。業務内容を日報に記すことによって、その日に学んだことの復習や課題の発見に役立ちます。また日報を通じて質問や相談をすることも可能です。診療中に話をする時間が取れないこともあるため、日報は教育担当者とのコミュニケーションツールにもなります。
面談
面談の目的はカリキュラムの進捗状況や業務上での課題、問題点などを教育担当者以外の上司と共有することです。それらを共有することにより、最適なタイミングで適切なアドバイスを受けられます。院長やチーフ、主任など医院によって面談相手は異なります。目標達成のためにも、定期的な面談は必要となるでしょう。

教育環境の整った職場の見極め方

新人教育に力を入れているかどうかは、医院見学時にある程度把握することができます。

見学時に確認すべきポイントをご紹介します。

予防業務の学び方

歯科衛生士の業務は予防処置、保健指導、診療補助ですが、その中でも予防処置と保健指導の「予防業務」がメインです。

「見学→模型練習→相互実習→患者施術」と順を追って学べるカリキュラムがあるかを確認しましょう。

最初は教育担当の先輩歯科衛生士について見学することで、手技だけでなく声かけや立ち振る舞いなどの患者対応、口腔内の経過なども学ぶことができます。

練習用マネキンの有無

スタッフの自主練習が頻繁に行われている医院では、練習用のマネキンを所有しています。

模型練習は模型に加えてマネキンもあるとより実践的になります。

認定歯科衛生士がいるか

認定歯科衛生士とは、特定の専門分野において高度な知識や技能を有すると認められた歯科衛生士です。
ひとつの機関によって認定されるわけではなく、予防・審美・矯正・小児・高齢者・インプラントなどさまざまな学会や団体によって認定が行われています。

各認定制度によって受験資格や方法が異なるため、取得したい認定資格がある場合はあらかじめ調べておきましょう。

希望の認定資格を取得している歯科衛生士がいれば、自分が認定試験を受けるときに参考になります。

また歯科医院が認定取得に積極的な歯科医院であれば、さまざまな面でサポートを受けられるでしょう。

後輩育成の環境

いずれは自分も「後輩を育成する立場」になります。

インプットで得た知識や技術を後輩育成で利用することで、後輩の成長はもちろん自分自身の目標達成や成果を得ることができます。

そのためチーフや主任などいつも同じスタッフが教育担当者になる医院ではなく、中堅スタッフも教育担当者になれるような医院が良いでしょう。

役職があるか

歯科衛生士にもチーフ、主任、副主任、リーダーなどの役職があります。

「役職につく=任される仕事が多くなる」ということ。
幹部メンバーになることで、診療以外の経営や物事の判断、スタッフのまとめ方なども学ぶことができます。

入社してしばらくの間は歯科衛生士業務で精一杯だと思いますが、2年目3年目と勤務年数を重ねていくことで役職を任されるときが来るかもしれません。

その際は成長するチャンスと捉え、組織づくりに尽力すると良いでしょう。

セミナーの参加状況

歯科医療は日進月歩で変化していくものです。
学生の頃に学んだ知識は年数の経過とともに古い知識となってしまいます。

その医院のスタッフがセミナーに参加し、新たな知識を得ているか確認しましょう。

外部のセミナー参加だけでなく、院内での勉強会や症例検討会などを行なっているか、貸出しの本や歯科雑誌などがあるかも合わせて確認してみてください。

ミーティングの有無

ミーティングではスタッフ全員が考えたりアイディアを出して意見を交わしたりすることができます。

改善が必要なことはスタッフ全員で振り返り、評価することで問題解決につながります。

そのためミーティングを定期的に行なっている医院はスタッフ間のズレが生じにくく、新入社員も働きやすい職場環境であるといえます。

最後に

「歯科衛生士業務」と言っても、歯科医院によって任される業務は異なります。

残念ながら歯科衛生士学校で学んだ基礎だけでは、日々の診療をスムーズにこなすことはできません。

歯科衛生士は「技術職」であるため、一人前になるには3年ほどの時間がかかると言われています。
したがって卒後3年間は歯科衛生士として一人前になるためにとても大切な期間です。

歯科衛生士としてだけでなく、社会人としても成長できるような環境に身を置くことでたくさんの知識や技術を吸収し、患者からはもちろん院長やスタッフからも信頼される歯科衛生士を目指しましょう。

 

職場の選び方に迷ったら【歯科求人ラボ】

【歯科求人ラボ】では専門のアドバイザーがあなたの希望に合った求人をご提案いたします。職場選びに迷った際はぜひ【歯科求人ラボ】へご相談ください。入職までしっかりとサポートさせていただきます。

【歯科求人ラボ】

お電話でのお問い合わせ:0120-22-2395

ラインでのご相談もお気軽にご利用ください。