【徹底解説】歯科衛生士のカウンセリングの目的やポイントは?

更新日:

昨今の歯科業界では、治療を始める前に患者様一人ひとりにカウンセリングを行う歯科医院が増えています。そのカウンセリング業務は、多くの場合歯科衛生士が担います。初診はカウンセリングで終わる歯科医院も珍しくないほど。今回は歯科衛生士がカウンセリング業務をするにあたって、重要なポイントやカウンセリングをする目的について解説していきます。

カウンセリングをする目的とは?

患者様とのトラブル防止

カウンセリングをすることで患者様とのトラブルを防止できます。

治療を始める前にしっかりと患者様と話し合いをしておかなければ、「希望していない治療を進められた」「勝手に歯を削られた」などのよくあるトラブルを回避できます。

患者様がどのような治療を希望しているか、どのくらいの期間なら通えるかなどをカウンセリングでしっかりと確認することが重要です。

信頼関係を構築する

カウンセリングを通して、まず患者様と歯科医院の信頼関係を構築するという目的もあります。

誠実な態度でカウンセリングすることで、患者様からの信頼を得られ、今後の治療の円滑化を図ることができます。

また、カウンセリングを通して患者様自身にも歯に対しての意識を高く持ってもらうよう誘導し、それよって継続した通院をしてもらえます。

患者様と歯科衛生士での解釈の溝を埋める

患者様が希望している治療と歯科衛生士が解釈した内容の溝を、カウンセリングでできるだけ埋めていきます。

溝を埋めるためには、患者様とよく対話することが一番

患者様の悩みに対して具体的な原因を探っていき、どのように治療すれば改善するかを患者様と一緒に考えていくことが重要になります。

カウンセリングを始める前にできることは?

患者様の観察

まずは待合室で待っている患者様の様子を観察してみましょう。

患者様は落ち着きがあるか?イライラしていないか

歯が痛そうにしていたり、苦しそうな表情をしていないか

受付への受け答えや声のトーン、せっかちそうではないか

など患者様の行動から、さまざまな本質を探ることができます。

患者様との対話を始める前にあらかじめ話すことを考えて、心の余裕を持っておくことが大切です。

問診表を隈なくチェック

患者様が来院してすぐ行う作業として問診表の記入があります。

問診表には主訴や症状の確認をはじめ、既往歴や服用薬、アレルギーの有無の確認などさまざまな情報を記載していただいています。

カウンセリング前にひと通り目を通しておくようにしましょう。

また問診表では、以下のような事項を知ることもできます。

自費治療を希望しているのか、保険の範囲内で終わらせたいのか

気になるところだけ治療したいか、悪いところは全治したいのか

主訴はいつから気になっているのか、気になり始めてから来院まで期間は開いているか

患者様とのカウンセリングが始まった際に、「主訴はなんでしょうか?」と聞くよりも、「問診票に主訴は○○と記入してありますが、具体的にどのようなことが気になっていますか?」と聞いたほうが、問診票に目を通していることが伝わり、患者様に良い印象を持ってもらえます。

事前に問診票をしっかりと読み理解しておくことで、患者様にかける言葉を選びができ、円滑なカウンセリングができるといえるでしょう。

カウンセリングする際のポイント

まずは笑顔で自己紹介

患者様の第一印象を良くすることは、より良い信頼関係を築く上で重要。

気持ちの良い挨拶には笑顔がついてくるものです。

笑顔と言っても満面の笑みではなく、少し口角をあげる程度で大丈夫です。

そうすることで気品の溢れ、信頼できる歯科衛生士像を視覚からも作り上げましょう。

そうして自分が何者であるかを説明して、患者様の不安感を少し手も和らげながら、カウンセリングを始めることが大切です。

患者様の話を聞く

まずは相手の話を聞くことです。

先ほども述べましたが、多くの患者様は不安感や緊張感を持って歯科医院に来院している場合がほとんど。

まずは患者様の不安な気持ちに寄り添って、話を聞きましょう

歯科衛生士が一方的に話してしまわないように気を付け、時には共感の言葉を交えながら話を進めることがポイントです。

「お辛かったですね」や「大変でしたね」などの言葉を用いて、心地の良い相づちを打ちましょう。

相手が共感してほしいポイントを探りながら相づちを打つことで、患者様の表情がより明るくなり「この人にもっと話したい」と思ってもらます。

専門用語は避ける

多くの歯科医院では、歯科医師や歯科衛生士の間で、歯科の専門用語を使って会話します。

その専門用語をつい専門知識のない患者様に使ってしまうと、話の内容が伝わりにくくなってしまうことも。

意識的に専門用語を避けて、患者様に伝わりやすい言葉を選ぶように気を付けましょう。

主訴以外の悩みも聞き出す

つい主訴に目が行きがちになってしまいますが、他に気になることがないかを確認することも大切です。

全ての治療が終わった後に、「そういえば」と始まる患者様もたまにいらっしゃいます。

他に気になっていることは主訴との治療の兼ね合いができるかどうか、どちらを先に進めるかなど、カウンセリングで患者様と相談することで円滑な治療を進められるでしょう。

カウンセリングを希望しない患者様には?

患者様の中には、カウンセリングすることに不満を持つ患者様もいるかもしれません。

そういった患者様には、なぜ不満を持っているのか傾聴することが重要です。

まずはなぜカウンセリングが必要かを、歯科衛生士からじっくり説明します。

それでも理解を得られないのであれば、その患者様の希望通り治療に進むことがベターである場合もあります。

その際に注意したいのが、どんどん治療を進めていくのではなく、その都度患者様に何をするか確認をすること。

治療トラブルに発展しないために、医師と相談しながら慎重に対応しましょう。

まとめ

いくら話を聞く技術があっても、雑なカウンセリングをしてしまうと患者様の安心感を得られません。

丁寧かつ相手の立場に立って話を聞くことで、自ずと患者様からの信頼関係が得られることでしょう。

患者様の歯科への意識を高めてもらい、円滑な治療をすることを目指していきましょう。
 

職場の選び方に迷ったら【歯科求人ラボ】

【歯科求人ラボ】では専門のアドバイザーがあなたの希望に合った求人をご提案いたします。職場選びに迷った際はぜひ【歯科求人ラボ】へご相談ください。入職までしっかりとサポートさせていただきます。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!Webで無料お問い合せ

Instagramにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪